佐伯啓思

戦後日本は、個人の「自由」と経済的な「豊かさ」を最大限に獲得すべく、ともかくも経済成長を達成しました。 富は蓄積したものの、あらゆることを金銭尺度に還元してしまう拝金主義や利己主義へ流され、しかもその肝心の経済成長もうまくいかなくなったのです。経済が成長できなくなると、ますます人は利害損失、つまりは損得勘定で動いてしまいます。この損得勘定は必ずしも金銭的利益だけではなく、あいつに恩をうっておけば将来いいことがあるだろう、といった具合で、人間関係全般に及んできます。 こうなると、戦後日本はいったい何をしてきたのか、あるいは、われわれの幸福とはいったい何なのか、という気がしてきても不思議ではありません。 「個人の自由」は拡大すれば拡大するほどよい、「経済的な富」も拡大すれば拡大するほどよい、という戦後日本の、もしくは近代主義の価値観に大きな錯誤があったのではなでしょうか。 考えてみれば、日本の伝統的な価値観は、決して個人の自由礼賛や富の称賛をしてきたわけではありません。それどころか、「個人の自由」や「経済的な富」に対しては随分と警戒的だったのです。その意味では、日本の価値観の根本には、近代主義とはどうしてもなじまないところがあります。戦後日本の価値とは対立しあう面があるのです。 それに代わってわれわれがもともともっていたものは、独特の人生観であり、死生観であり、自然観だったのです。国民の価値とは、本来、人生観、死生観、自然観、それに歴史観によって組み立てられます。ところが、この人生観や死生観、自然観が戦後日本ではすっかり忘れさられてしまいました。自由や富はいくら積み上げても人生観や死生観の代わりにはならないのです。もっといえば、人生観や死生観や自然観を見失ったために、どれだけ自由を求めても、経済を成長させても、幸せ感がなかなか得られないのではないでしょうか この世で「生」をえて「縁」をもつことはあくまで一時的は現象、常ならざるもの、すなわち「無常」なのです。「死」が「無常」なのではない。「死」を常態と考えられるから「生」が「無常」になるのです。この世の他者との接触はすべて一時の「夢まぼろし」となるのです。諸行は無常で、生者は必滅となる。